Blog 美濃加茂の家 敷地測量~名古屋市内の設計事務所~ 朝晩は過ごしやすい季節なりましたが、日中の暑さはまだまだ続くこの日。美濃加茂の家の敷地の現地測量を進めていただきました。各箇所、杭の有無の立ち合い確認の後、敷地の外形寸法、敷地の高さ、既存および隣地の建物の配置、高さ等を細かく測量機器を使い... 2024.10.01 Blog美濃加茂の家
Blog 美濃加茂の家 リフォーム 床組解体~名古屋市内の設計事務所~ 解体工事が始まった美濃加茂の家。解体工事が床組解体まで進みました。床の合板をめくると40年前の工事の様子が見て取れ、いくつもの束石の上に床束が建ててあり、その下は現在のような防湿用の土間コンクリート打ちではなく土が直に見えてきます。ここから... 2024.09.02 Blog美濃加茂の家
Blog 美濃加茂の家 リフォーム 解体着工~名古屋市内の設計事務所~ 美濃加茂の家。築40年程の住宅の一部分をリフォームする工事を手掛けることとなり解体着工しました。今回の計画は、田の字につながる和室4部屋の内、3部屋を洋室化する計画です。断熱性能や耐震性能もリフォーム工事に合わせて向上できるよう計画に盛り込... 2024.08.27 Blog美濃加茂の家
Blog 豊橋の家 大工工事完了②~名古屋市内の設計事務所~ 豊橋の家。大工工事完了。今回の設計テーマ、『欄間レベルで抜けを作り 室を繋ぐ』。工事がここまで進んでくるとわかりやすいと思います。東西方向に間口を広げたLDKと平行に北側には水周り空間が並びます。コンパクトな住宅を少しでも広く見せられるよう... 2022.10.10 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 大工工事完了①~名古屋市内の設計事務所~ 豊橋の家。大工工事が完了しました。写真は玄関袖の土間収納。可動棚が設置されたので生活感、スケール感が出てきました。以前の記事でも書いたように掃き出しの窓は駐車場へと繋がっており、土間収納部への物の出し入れを軒下空間を使いながら作業ができます... 2022.10.09 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 植栽選定~名古屋市内の設計事務所~ 植栽選定。お施主様とお世話になる造園家の保養所へ行きました。山林の一角にあるそこには間宮さんがこだわりを求めて全国から集めた木々が自生させてあります。方位や見せ方に合わせて木の種類や高さ樹高などを見ながら目星をつけていく作業。いつも思うので... 2022.09.10 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 土間収納と軒下ガレージ~名古屋市内の設計事務所~ 土間収納と軒下ガレージ現場が進み、土間収納と軒下ガレージの関係性がしっかりと体感できるようになってきました。この住宅の特徴でもある大きな軒下は玄関からガレージを庇います。雨にぬれずに車に乗り込め、荷物の出し入れも掃き出しの窓からアプローチさ... 2022.09.09 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 ホールとトイレを繋ぐ建具上欄間ガラス~名古屋市内の設計事務所~ 適材適所に素材を選ぶ。プライバシーを求められるトイレ空間とホールの間の欄間ガラスにはフロストガラスを計画しました。欄間ガラスと便器の位置からすると階段を下りてくる人からの視線に今回は配慮しなくても、トイレの中が見え係りとはならないのですが、... 2022.09.09 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 玄関ホールに光を呼び込む階段室~名古屋市内の設計事務所~ 玄関ホールに光と風を呼び込むガラス。玄関ホールと階段室の間仕切に、ガラスが入りました。現場で見誤って割れないようにマスキングテープが貼ってある現状です。今回の計画では階段室に大きな天窓を設け屋根から光を呼び込んでいます。その光を玄関ホールま... 2022.09.09 Blog豊橋の家
Blog 豊橋の家 室内の木部塗装豊橋の家 ~名古屋市内の設計事務所~ お施主様と日程調整をしていよいよ3回目の木部塗装となります。作業自体はさすがに慣れてきましたが、夏の暑さと疲労との戦いになってきています。塗装しづらい一階の天井面や、洗面化粧台の下の狭い空間を進めました。木部塗装完了まであとわずかです。 2022.09.09 Blog豊橋の家